夜はかなり寒く、寝袋に頭までもぐって寒さを凌いだ。朝日を見ようと4時半に目覚ましをかけていたのだが、あまりの寒さになかなか起きれなかった。それでも勇気を振り絞って起床!朝日を拝むために外に出る。すでに外は明るくなり始めていた。このキャンプサイトからでは朝日が拝めないため急いで稜線まで登ったが、そこでも駄目だった。さらに白馬山荘目指して登る。そしてようやく白馬山荘奥から朝日が登りつつある空を眺めた。まだ日の出までには時間はあるようだ。せっかくここまで登ったのなら、どうせなら山頂まで行こうと思い、さらに上り白馬岳山頂から朝日を待った。だが、いつまでたっても朝日が昇らない・・・ 雲海は広がっているが、さらにその上にも薄い雲が広がっているせいで朝日が望めないようだ。うすく伸びた朝焼けだけを目にしてしかたなく山頂宿舎まで下った。それな残念な朝日だったが、でも日本海や富山の夜景もぼんやりと見れたのでよかった。
キャンプサイトに戻ってきたころには、すでに6時になろうとしていた。急いで朝食をすましてテントをたたむ。そのころ稜線より声が!「中村くーん!」っと 昨日の小嶋さんだ!「すぐ行きます!先に行っていてください!」と声を返す。急いでパッキングして、7時に山頂宿舎を出発した。
小嶋さんを追いかけながら、まずは杓子岳を目指す。その途中で一人で登山している女性の方から声をかけられる。九州からこられた日高さんという方で、地方話に会話も弾んでペース配分もそんなに変わらないことから一緒に行動することに。そしてそのうち、小嶋さんと合流。奇妙な3人の組み合わせで先を急いだ。
杓子岳にはトラバース道が設けられていて、小嶋さんはそれを利用することに。私と日高さんは杓子岳の山頂を目指した。きつい急登を登って、8時に山頂へ到着♪少し休憩後、小嶋さんを追って鑓ヶ岳目指して出発した。
鑓ヶ岳の上りもなかなかの急登でしんどい。それでも白馬三山最後のピークで、力を振り絞って9時にようやく登頂♪そして再度山頂で小嶋さんと再会。ここからの白馬・杓子岳の展望がまた素晴らしい。そして立山の山々もグッと近づいてきた。
山頂でのんびり過ごしたかったのだが、あまりの寒さにほどほどにして下山に向かうことにした。また偶然知り合った3人の奇妙な組み合わせで下っていく。やはり会話しながらだと、時間も忘れてあっという間に白馬鑓温泉に到着。11時20分だった。
さっそく楽しみにしていた温泉に浸かる事に、男湯はなく、男は混浴の露天のみとなる。女湯は設置されているので女性の方も安心して入れる温泉だ。ちなみに料金は300円と格安♪温泉で極楽気分を味わってのんびりと浸かる。
外が涼しいだけに気持ちがいい♪入浴後は山では高級な缶ジュースを日高さんに頂き、また最高の一杯となった。ありがとうございました♪
お腹もすいていたこともあって、ここで昼食タイム。いつも私は登山のときは昼食抜きなのだが、今日は小嶋さんからいただいた博多ラーメンがある。さっそく日高さんとここで頂いた♪それがまた美味しいこと!小嶋さんはほんと美味しい食材をいろいろ持ち歩いている。そしてさらに日高さん小嶋さんから餞別としていろいろな行動食を頂いた。ほんとなにからなにまでありがとうございました。助かります!
13時10分ごろ下山に向けて鑓温泉をようやく出発。そこからは長い小さなアップダウンを繰り返すほぼ平坦な道が2時間あまり続く辛い下りとなる。下りのときのちょっとした登りがきついのだ。それでも3人で会話しながら下っているので、普段よりは辛さはない。そんな下りに楽しさも感じる。
長い長い下りを励ましながら下っていき、そして16時20分ようやく猿倉へ下山♪共に喜びを分ち合う。こうして喜びを共にする楽しさは一人では味わえない喜びだ。最後に3人で記念撮影して別れを惜しみながら厚くお礼を言って分かれた。
自転車に戻ってから荷物を積み替えるのが大変だった。やはり出発時同様に1時間位かかってしまう。そして気持ちよく白馬駅に向けて下っていった。ちょっと寒かったが・・・
白馬駅まで降りると、駐車場に小嶋さんの車発見!どうやらお土産を買っているようだ。「あれ!奇遇ですね〜♪」とさっそく再会を果たした。お土産をみながら周っていると、また小嶋さんから「ほれっ」と手渡された。なにかと思ったら登山に持っていける携帯用ウイスキーだ♪キーホルダー同様に突然の餞別で嬉しさも増す!改めてありがとうございました!!!
別れを惜しみながら今度は本当のお別れだ。固い握手を交わしてお別れした。またどこかで会えることを誓って・・・・
駅前を後にして、今日の寝床を求めて”白馬道の駅”へと向かった。途中のコンビニで夕食をすませる。なんとか日暮れ前に道の駅に到着。売店は7時までなので、閉店をまってテントを張ることにした。その間、張るところを物色していると、ある清掃員に声をかけられた。なんでも旅館を経営していて、よかったら今日泊っていってもいいよと嬉しい言葉をかけてくれた。お言葉に甘えてお邪魔することに。今夜から明日に掛けて雨の予報だっただけにほんと助かりました。ちなみにこの方は嶺村さんといって、夏は主に温泉清掃の仕事をして、冬は旅館を切り盛りしているそうだ。それがまたすごい方で、先々月に今まで働いていた清掃会社を辞めて独立して今は一人で清掃会社を立ち上げがんばっているそうなのだ。そしてその仕事に誇りをもち、やっぱり輝いていた。自分もそんな常に輝ける人になりたく、そんな嶺村さんに魅せられた。
ちなみにお世話になった旅館は、白馬五竜とおみ近くの”嶺村荘”で、とても素朴な佇まいで、とても落ち着く旅館だった。なんでも聞けばこの建物は築400年の歴史ある家だそうだ。その歴史を感じさせる、とても立派な旅館だった。そんな歴史ある落ち着いた雰囲気が好きな方にはお勧めな旅館だ!! 今日はそこで夕食をご馳走になって、部屋を一部屋空けていただいて、久しぶりの布団で就寝についた。ありがとうございます!!
|