|
 |
白山
|
標高 |
2702m(御前峰) |
概要 |
富士・立山と並ぶ三名山の一つで、万年雪を頂いた優美な姿は、古くから信仰の対象とされてきた。最高峰は御前峰(2,702m)。広大な原始林が山腹を覆い、野鳥や高山植物も多い。
|
登山記録 |
H13年 10月 13日
別当出合〜甚之助避難小屋〜黒ボコ岩〜室堂〜御前峰〜千蛇ヶ池〜室堂〜黒ボコ岩〜殿ヶ池避難小屋〜別当出合 |
登山記
|
登山日
|
H13年 10月13日 |
天気
|
小雨のち晴 |
登山路
|
別当出合〜甚之助避難小屋〜黒ボコ岩〜室堂〜御前峰〜千蛇ヶ池〜室堂〜黒ボコ岩〜殿ヶ池避難小屋〜別当出合 |
6:00
6:30
|
前日より別当出合に入り、車中泊・・・ あたりは真っ暗でちょっと怖かった(^_^;)&天気も悪く、小雨がぱらつく・・・
起床。 残念ながら、雨は降ったり止んだりの天気だ・・・
予報通り、午後より晴れることを期待しよう!
カッパを着て出発!霧も深く、紅葉も残念ながら見ることはできない
|
|
7:10
8:00
|
中飯場。雨もやんでたが、展望は全くなく、重い登山が続く。
登山道は整備され、歩きやすく登りもさほどきつくない。
甚之助避難小屋。水道施設。トイレもあり、無人小屋ではあるが、綺麗な小屋だ。 相変わらず天気は悪い・・・ 先を急ぐ。 |
|
9:00
9:35
|
黒ボコ岩。名前通りの大きな岩がいくつかある。
ちょっと休憩していると、数分間だけ雲が晴れ、一面のクマ笹と雲海を望むことができた。さらに、白山山頂まで望むことができ、いままで全く展望がなかったぶん感動し、力も沸く!!
室堂着。あたりは霧の為に数mほどしか視界がなく、また強風の為に立っているのもやっとの状態で非常に寒い!!
室堂内へ避難すると、多くの人がすでに避難していた。
持ってきた防寒着を全て着込むがまだ寒い!
風がおさまるのを少し待ちながら休憩する。
少し風はおさまったが、相変わらず霧が深い・・・ あきらめて山頂に向け出発する。
10分ほど歩くと、また数分ほど雲が晴れる。非常に気持ちがいい♪
また、すぐ霧に覆われたが、山頂で雲が晴れることを期待しよう。 |

黒ボコ岩より
|
|
10:20
11:30
|
山頂! 風が強く非常に寒い!!
暖かい紅茶を作り、体を温めながら雲が晴れるのを待つがなかなか晴れてはくれない。一瞬の晴れ間を狙って、山頂撮影をする。
一時間以上待ったが、一瞬雲が晴れるときはあったが、展望は広がらない
あきらめてお池周りへ出発する。 |
|
お池周りもするが、非常に寒い!! 展望もなく残念だ!
千蛇ヶ池では万年雪も残っていた。 |

紺屋ヶ池
|
|
12:30 |
お池周りを終え、室堂へ向かう途中また、少し視界が開ける。
室堂へ戻る。 |
13:00
|
一瞬の晴れ間に一面のハイマツが望めた。
黒ボコ岩。いまだ展望はきかない・・・
殿ヶ池避難小屋方面へ下山する。 |
|
|
|
馬のたてがみ。下りが少しきつくなるが、雲が晴れてきて、雲海が望め気持ちがよい。 |
13:30
|
殿ヶ池避難小屋。なかなか、丘の上の良いフインキの小屋である
霧も晴れ、小屋からの展望は最高だ!!
休憩しながら、小屋からの展望をしばし楽しむ♪ |
|
|
|
雲が晴れて、ヘリは飛び交う。たぶん室堂を往復しているようだ・・
食料物資でも運んでいるのだろうか? |
15:20 |
雲もすっかり晴れ、山頂方面の雲もなくなっていた・・・
山頂での展望が望めなかったのが非常に悔しい!
小屋から後は尾根道が続き気持ちがよい♪
別当坂分岐。 ここからはかなり急な下山となる。 |
|
|
|
雨の後の為、泥濘も多く、またきつい下りだが、紅葉が綺麗で足取りも軽い♪ |
|
紅葉満開だ♪
紅葉に見入ってしまい、足取りが進めない(笑) |
|
|
|
うーん。天気もよく気持ちがよい♪
午前中の天気はなんだったんだろう・・・
山頂で晴れなかったので悔しい! |

|