|
 |
|
(東京都) |
|
|
中央通りの日本橋川に架かる橋。慶長8年(1603)に架橋、翌年5街道の制が確立されこの橋が起点となった。現在も道路元標が橋の中央におかれている。南詰には由来記の碑がある。
|
|
(山口県) |
|
|
錦川にかかる五連の太鼓橋で日本三名橋の一つ。構造部は巻き金とカスガイのみを使用した組木の技術が生かされている。春は桜、夏は清流で鵜飼が楽しめる。
|
|
(長崎県) |
|
|
〔国・重要文化財〕
諫早公園にある双円のアーチ式石橋。天保10年(1839)本明川に架けられたが、1957年の大水害のとき、この橋が堰となって被害を大きくしたので今の位置に移築、復元された。
|
|