|
 |
|
(岐阜県) |
|
|
『世界文化遺産指定』
五箇山の南の庄川流域につづく合掌造の里。ひなびた雰囲気の五箇山に比べ、明るく活動的な感じがする。江戸時代には、現荘川村をあわせて白川郷と呼ばれ、天領として高山陣屋の下にあった。
|
|
(徳島県) |
|
|
大自然の懐に抱かれた平家の落人伝 説。残る秘境の湯にゆったりとくつろぐ。
日本三大秘境の一つに数えられる祖谷 渓谷の天然温泉・祖谷秘境の湯。 大浴場や露天風呂で壮大な自然を肌で 感じながらくつろぎ、山里の素朴な料理
に舌鼓! |
|
(宮崎県) |
|
|
九州中央山地街道にある椎葉村。その自然は平家伝説と結びついた話しが多い。いまでも源氏ボタルより平家ボタルのほうが圧倒的に多く、山には平家カブが自生しているなど、やはり平家が優勢です。
|
|